高専実践事例集V
工藤圭章編
高等専門学校授業研究会
1998/12/20発行

   


  
こんな授業をやってます

   
menu
 

T 感動させます
  1 新鮮な体験だからひきつける

 

 ●分かりやすく納得のいく経済学習(14〜21P)

  実験経済学の勧め                吉利用邦  豊田工業高等専門学校教授

     
 

 戸惑う一年生

 
   

 一年の経済のある午後の授業風景である。
 ベルが鳴り、授業が始まる。
 開口一番、

先生 皆さんたちは中学時代、需要曲線、供給曲線を学びましたね。
(黒板に需要曲線、供給曲線を描く)

 思い出したかのように、頷く学生もいる。

先生 今日は、需要曲線、供給曲線を実験的に分析したいと思います。

 「実験的に」の言葉に戸惑いの顔を見せる学生もいる。
 先生は、各列ごとに青色の紙か赤色の紙を配る。そして、黒板にはメロンの絵が描かれる。

先生 このメロンが一箱に十個入っていて、十箱あります。一箱の値段をそれぞれ買い手と売り手になって、値段を付けてみよう。買い手は、この値段なら買いたい希望価格を二つ青色の紙に記入してください。売り手は、この値段なら仕入れてもよい価格を、二つ赤色の紙に書いてください。

 

   実 験T
   


先生 それぞれ二つ書いてもらった価格のうち、買い手は高い価格の方で、売り手は安い価格の方で価格交渉をします。その際、買い手は希望価格より安く、売り手は仕入れ価格より高く交渉します。

 取引の成立した価格を黒板に張り出された表に十人の学生が埋めていった(表1)。この時、全学生にも同じ表と方眼用紙がそれぞれ二枚ずつ配られる。(これは表を作成する時間を節約するためである)そこで、


先生 方眼用紙に取引成立の価格をグラフに書いてみて下さい。価格にばらつきがありますね。メロンの季節変動価格を読み取ることができます。季節変動価格を読むとしたら、何故季節によって価格が変わるのでしょうか。

学生 供給が少ないと価格が上がる。(と予想された答えが返ってきた)

 

   実 験U
   


先生 実験Tと同じ要領で、買い手は安い価格の方で、売り手は高い価格の方で価格交渉をします。

 その結果は、黒板に張り出された表を埋めていった(表2)。学生達は前に描いたグラフの上に、実験Uの取引価格の結果を書いていった(図1)。


先生 実験Tに比べて、実験Uの変動幅は小さいですね。季節変動価格で価格変動に幅がでるのはどうしてでしょう。

学生 天候の影響とか…。

先生 そうですね。天候の他に考えられる例として、他の果物の価格の影響もありますね。あるいは、昨年のメロンの価格の値動き等も影響します。ところで、メロンの均衡価格はどれ位でしょう。

学生 エ−ト、変動価格の平均で、六千円ぐらいかな。

先生 では、残りの方眼用紙にそれぞれ別々に実験T、実験Uでの買い手の希望価格を高い価格の順に、売り手の仕入れ価格を低い価格から書いてみましょう。
(図2−実験Tの市場均衡価格)(図3−実験Uの市場均衡価格)


先生 予想はだいたい当たっていましたね。ところで、市場均衡価格を次のように描いてみましょう(図4)。
 市場均衡価格Pと需要曲線とで囲まれた面積を消費者余剰といい、市場均衡価格Pと供給曲線と供給曲線で囲まれた面積を生産者余剰といいます。消費者余剰とはPより高い価格を支払う意志がありながら、実際はPの価格を支払うことで受ける消費者の利益を表しています。生産者余剰とはPより安い価格でも利潤が生じるのに、実際はPの価格で販売するもので生産者の利益を表しています。
 ここで、皆さん方に質問をしたい。消費者や生産者は何故Pの価格を知っているのでしょう。もし、Pの価格を知らなければP以外の価格で、売り買いがおこなわれるはずです。(学生達はそう言えばそうだとはじめて気づく)


先生 ここでのモデルは、消費者も生産者も市場で形成される価格について、正確な情報を持っていることが前提になっいいます。もし、正確な情報を持っていなければ、価格はどのように決まるのでしょうか。
 中古車市場を例に考えてみましょう。ディーラーは展示してある中古車について、事故車とか、暴走族が乗り回していた車だとか全てについて情報を持っているとします。質の良い車は高い価格で、質の悪い車は安く売ろうとします。そけぞれの供給曲線をS、Sで表します。一方、需要者は中古車について全く情報を持っていないとします。外見だけでは修理や塗装がし直されていて、区別ができません。たとえ、試乗ができても3ケ月後には相次ぐ修理続きで、高い買い物になるかも知れないのです。展示してある中古車について質の良い車だと思えば高い価格を、質の良くない車だと思えば安い価格しか支払わないでしょう。それぞれの需要曲線をD、Dと表します。しかし、質の良い車か質の悪い車か解らないのですから、DとDの間に決まります。これを平均的な需要曲線Dとよんで、需要者の平均的な行動を表しています。すると、質の良い車はSとDの交点で、質の悪い車はSとDの交点で決まります。
 ディーラーも需要者も完全情報を持っている時と比べてみて下さい。

学生 中古車市場では、質の良い車は割安に売られ、質の悪い車は割高になっています。

先生 その通りです。よいところに気づきましたね。ディーラーは質の良い車を中古車市場で売ることを控えたら、中古車市場は質の悪い車だけになってしまいますね。これはグレシャムの法則といいます(図5)。

 

   
ま と め
   

 経済学を一年生で実施する上でどこまで理解できるかという心配があった。抽象をいかに具体化し、分かりやすく納得させるかという工夫が必要となる。実験経済学は、これをクリアできたように思われる。学生の初めの戸惑いも「経済学は楽しい」に変わってきている。

   
    UP ↑
    menu