工藤圭章編
高等専門学校授業研究会
1996/7/20発行

 
   
menu
 

U もっと知りたい
 
2 もっと知りたくなる教材づくり

 

 ●学生の専門知識を活用する英語教材(224〜235P)

  専門英語への架け橋                 飯野一彦  群馬工業高等専門学校助教授

     
   はじめに  
 

  平成元年に沼津高専を主管に発足した教育改善プロジェクトは、その中間報告書「オーラル・コミュニケーションを重視した英語教授法の研究」(「沼津工業高等専門学校研究報告」第二十五号)の中で、これからの技術者に要求されるコミュニケーション能力は、主に一般英語力と専門英語力にあると指摘した。翌年、同プロジェクトはそれまでの議論を基に、まず一般英語力の向上を目標に、カリキュラムの改訂を含む、抜本的な英語教育の改革を目指した実践を沼津高専で試みた。この試みは、最終報告書「オーラル・コミュニケーションを重視した英語教授法の研究U―実践と今後の課題―」(「沼津工業高等専門学校研究報告」第二十六号)にまとめられているが、高専の一般英語の教育方法のひとつの方向性を示すものであると言ってよいだろう。しかし、同プロジェクトは、検討期間が二年間という時間的制約のため、さきに挙げた英語力のうち、後者の専門英語力の向上のための実践の試みは、残念ながら今後の課題として残した。  そこで本稿では、さきのプロジェクトのメンバーのひとりとして、この残された課題である専門英語力向上の一助とするために、私がこれまで作成してきた教材を紹介することにしたい。

 

   手作り教材を目指して
 

 プロジェクトでの提言を含め、高専における専門英語力の必要性は多くの機会に論じられているが、これまでに提案された教材や実践報告の数は少ない。一般英語のおびただしい数の教材や実践報告に比べるとまさに雲泥の差がある。こうした中で長野高専の六川信氏を中心とするグループが、工学を専攻する大学生と高専の上級生を対象に出版した教科書(六川・他編著『科学英語演習』一九八七年、『生きた科学英語』一九九三年、ともに朝日出版刊)は、専門英語を扱った数少ない教材例である。これらの教科書は、コンピュータ、宇宙開発、クルマ、エネルギー問題など、まさに高専生が興味を惹かれる話題を題材に、英文の読解、その英文に関わる文法事項の整理、さらにそこから発展させた和文英訳の練習問題などを中心に構成し、巻末には科学技術の専門用語のリストも載せ、語彙力の伸張にも配慮している。このふたつの教科書の特徴は、読解用の英文にも会話文を数多く採用し、また文法整理の問題にも、学習者に会話を意識させる態勢をとったことにある。これは、著者たちが独自に調査したデータを基に、高専卒の技術者に必要な英語力は、基本的な会話力が第一であるという分析を踏まえて作られたからである。両教科書は、リスニングの練習問題がない点で不満は残るものの、専門英語教育の観点から言えば、ニーズ分析を踏まえた上で開発した教材という、高専における専門英語教育教材のひとつのあり方を示唆するものとして評価できよう。しかし、出版という形をとることの宿命であろうか、体裁を整えることにとらわれたためであろうか、各レッスンの練習問題の構成がワンパターンになり、タスクの多様性という点からやや物足りないところもあるのが惜しまれる。また、細かな点で、実際に教えるクラスの学生の英語力と教材レベルが必ずしも一致しにくいところもあることから、やはり、現実に教えている学生のレベルやニーズを直接肌で感じている授業担当者の、さらに多様性に富んだ手作り教材の開発があってよいだろう。
 これから紹介する教材は、これまで市販されている教材には見られない、新しい視点から作成した、高専上級生向けの、専門英語を意識したリーディング、ライティング、リスニングの教材である。教材作成には、 Michell,M.(ed.)(1986) Integrated Science Book 1, Bashingstoke,Hampshire: Macmillan をに利用した。これは、英国の高校で使用されている総合理科の教科書であるが、その内容について、理工系学生としての高専上級生が当然持っている知識を活用しながら、それまでに高専生が学んだ英語力をもってすれば、十分に理解できると判断したためである。

   リーディング教材
   リーディングは、日本の英語教育では最も重点的に指導している技能であり、また、私が数年前に行った調査「群馬工業高等専門学校教官の英語教育に関する意識調査」(「群馬高専レビュー」第五号)でも、各専門学科の教官が英語教育に最も期待している技能でもある。限られた時間内で、より効果を高めるリーディング指導が求められているが、高専においてすらも、あいかわらず旧来の文法訳読方式から抜け切れていないのが現状ではないだろうか。そこから一歩脱却したように見えても、ある分量の英文を読ませて、内容についての質問に答えさせたり、いくつかの英文を用意しておき、本文の内容と一致するものを選ばせたりする等にとどまり、従来からの工夫から大きく抜け出たものが少ないように思われる。
 こうした現状の改善を目指した例が、次のページの教材1である。これは、英国におけるエネルギー資源について、学生が英文を読んで、グラフのA〜Eにあてはまるエネルギー資源の名前を書き出すようになっている。スキャニングやスキミングと呼ばれる、テキストにざっと目を通して必要な情報を拾い出す技能を伸ばすためのリーディング教材である。
 リーディングというと、本やテキストを最初から順に日本語に訳していくことだと考えられがちだが、実際に、私達が日常生活で体験する「読む」という行為は、そういうものだけではないだろう。小説などを読む場合は別としても、日常において何かを読むという行為は、何か欲する情報があり、それをまず見つけることから始まる。例えば、朝の忙しい時に、新聞を一面から最終面まで、順にすべてを読む人はまずいない。見出しをさっと見て、興味のある記事だけを拾い読みするのではないだろうか。「読む」とは、こうした意味の「読む」がきわめて多いであろう。 これを考えると、スキミングやスキャニングの技能を取り入れた教材をもっと使用してもよいのではなかろうか。もちろん、例示した教材1が不十分のようであれば、次のような英語の質問、Why has natural gas become of increasing importance? Why are oil, coal and natural gas called 'high grade' energy scouce? 等を加えて授業を進めることはできる。
 しかし、この教材1の要点は、英国のエネルギー資源の割合を読みとってグラフに移し変えることでほとんど目的を達していると考えられるので、これができれば次の教材を提供し、またそれが終わったら次の教材に移るというようにして、多量に読ませ英文に慣れさせようという教師の態度が、さらに効果的な読みの指導につながるのではないかと思う。

 

   ライティング教材
 

 これまでのライティングの指導は和文英訳が主流であったが、最近になりパラグラフ・ライティングという、ある程度まとまった量の文章を書く指導が注目され、一般英語では、すでにこの概念を取り入れた教材も現れている。しかし、専門英語を扱った教材には、まだ、パラグラフ・ライティングを取り入れたものは少ないと思われる。「書く」という行為は、日本語でも創造力を要する、たいへん骨の折れる作業なので、ましてや、英語においては、なおのことである。したがって、英語で「書く」という行為は、与えられた日本文を英語に直す練習だけでは、積極的な態度が養われないであろう。
 それにしても、ひとっとびにパラグラフ・ライティングに取り組めるほど、高専生の英語力があるとは思えない。そこで作成したライティング教材を例示したのが、次のページの教材2・3である。教材2では、学生が図を見て、そこに表されている一連の物理的なエネルギーの変化を考え、その変化の過程を、例文にならって、自分なりの文章を書く練習に入ることになる。その際、学生が、エネルギーの変化について他の学習者とペアになって話し合いをし、知識を十分整理してから、順序立てて文章を書くよう指導することが必要である。また、教材3は、フォーサイクルエンジンの燃焼過程であるが、教材2と比較すると、タスクとしてはやや自由度が大きくなり、レベルが高くなる。しかし、この程度であれば、学生の興味をそぐことはなく、むしろ学生は専門知識を活かしながら展開できよう。学生が技術者になって書く英文は、一般英語で扱う自由気ままなエッセイ・ライティングとは違い、特定の読者集団に対する、特定の目的を持った文章(例えば、論文の抄録や機械の説明など)が多く、それは、あらかじめ書く材料を与えられた半自由作文的なものであろう。この意味でも、例示したようなライティング教材は、学生のニーズにも答える効果的なものと思われる。

 

   リスニング教材
 

 私オーラル・コミュニケーション能力の重要性が叫ばれて以来、一般英語に関して言えば、リスニング教材は近年、市販のものから、手作りものにいたるまで、多彩で良いものが見られる。すでに言及した教育方法改善プロジェクトの研究成果が生みだした、小町谷恩著「コミュニケーション重視の英語教育と教材」(工藤圭章編『こんな授業を待っていた―高専実践事例集』高等専門学校教育改善プロジェクト刊)が示すリスニング教材などは、高専の一般英語にとって、身近な話題を題材にした、手作りリスニング教材の良い例である。しかし、専門英語に合ったリスニング教材となると、いまだないと言ってよいだろう。
 そこで、学生の専門知識を活かして取り組ませるリスニング教材を例示したのが、次のページの教材4である。これは、いろいろな物質をヒーターで暖めて、同じ熱量でそれぞれ物質の温度が、どれくらい上がるかを調べる実験を題材にしたものである。この実験は、私も中学生の時にやった記憶があるくらいなので、高専の上級生ならば、もはや″お馴染み″と言ってよい実験であろう。学生は、テープから流れる英語の説明を聞きながら、空欄に適切な語句を入れてゆくことになる。テープ・スクリプトは以下の通りである。 [Tape Script]
Here is what we are going to do. Listen carefully. Connect the heater up to the power supply. Don't switch it on yet. Take the boiling tube and fill it with 25g of one of the substances. Make sure you've emptied the beaker completely so that you've got all the liquid into the boiling tube. All right? The power supply on the heater isfive volt. So we set it to five volt. Clamp your boiling tube, make sure your boiling tube is firmly clamped. Check that the stopclock works. All right? The first thing you've got to do before you start to heat the liquid is to make sure you take its initial temperature. Now, start the stopclock at the same time as you switch on the heater. And you are going to heat the liquid for, say, two hundred seconds. So start the stopclock at the same time as you switch on the heater, and you're going to time two hundred seconds. Now switch off the heater and take it from the liquid straight away, don't wait, take it straight away. Stir the liquid before you take the temperature. Don't stir for too long. Why not? Yes, because the more you stir the liquid, the quicker the temperature is going to fall. So don't stir it for too long.  ―以下省略。
 このテープは、実際の実験現場を録音したものではないので、リスニング教材でしばしば問題になるauthenticity(いかに本物であるか)の点から言えば、不満が残るが、単に出来合いの実験手順を朗読したものではない。テープは、理科の教師経験のあるネイティブ・スピーカーが、先に紹介したIntgrated Science Book 1内の、同実験を扱った部分をあらかじめ読んでおき、あたかも学生の前で授業をしているかのように、即興的に話したものを録音している。もちろん、高専の上級生を対象にした授業であり、彼らの語学力のレベルや専門知識なども事前に説明しておいた。こうしてできたテープは、テープ・スクリプトからもわかるように、口語英語の特徴であるAll right?やsayといった表現が頻繁に使われ、さらに高専生のレベルに合った英語表現が使われた教材になっている。これでも初めて聞くとかなり難しく感じるので、その分、タスクを簡単にしてバランスをとる配慮をした。市販のテープ教材には高専生のレベルとニーズに合った専門英語のリスニング教材を見つけにくいが、ネイティブ・スピーカーの助けを借りると、案外、容易に作れるように思われる。
 以上、これまで作った教材の一部を紹介したが、まだまだ手直しの必要が多々あることを自覚している。しかし、これまで教室で使ってみた限りでは、学生の学習はおおむね良好な結果を生んでいるようである。

 
  UP ↑
  menu