算数科学習研究主題:数への感覚を磨く授業のあり方を探る。


大阪市立長池小学校 仲里靖雄先生 4年

2005年5月31日第4時限目

発問後、気持ちの良い緊張の中、子どもの様子に息を止める仲里先生!

子どもたちのつぶやき、発言を繋いでいきます。



つぶやきが・・・

全員が注目する

つぶやきが・・・ つぶやきが・・・

積極的に手を挙げる子どもたち

発言者に全員が注目!

自発的に相談する子どもたち


最後に気合いが入る先生、 余韻が・・・

仲里先生は、子どもたちにお互いを信頼して自由に発言できる、「まなびの場」を保障されていると思いました。(平井のつぶやき)

 

仲里靖雄先生の言葉

・教えるのでは無く、引き出す

・ひとりの子どもに全部言わさない
   発言を止めてでもその後を別の子どもに言わせる
     → 他の子どもに考えさせる

・ →↓←
  →↓← ※よく聞いていなかったがよく分かった!(平井談)
    ↓

・   ○  先生
 ↓  ↓ ↓
 ○→○←○ 子ども同士 ← 学級づくり

・誤答 ← 根拠がある
  間違えた気持ちが分かるか?
    →どうして間違えたかを違う子にしゃべらせる←学級づくり
      ※気持ちの共有

・周りのクラスメートに相談できる子どもたち → 先生の力量がある!

・グループ編成が大事
      ○ |リーダー ←いやなことを率先してやりなさいと指示
―――――――――― ←配置する
配慮する子 |○

・【算数道場】自分で発展させた問題を張り出す←誰かが解答を張り出す

・子どものノートは (学校のノートを見直す子は皆無)
  だから→「考えた跡」を残す →考えることに精力を傾ける
    ★ただ写すだけではだめ